はじめに
オフロ掃除は、浴槽・床・壁・排水溝など色々と掃除する箇所があります。さらには、備品もマットやフタなどたくさんあります。やっぱり備品も浴槽などと同じように掃除をすることが大切です。今回はオフロのマットやフタなど備品の掃除方法をご紹介します。
オフロの備品の状態

オフロには浴槽のフタやマット、イスや洗面器など備品がたくさんあります。これらを掃除しようと思うと大変そうだし、つい何もしないでそのまま放置しがちです。でも放置しておくと、どうなってしまうか。そう、カビが発生してしまいます。
オフロの備品になぜカビが発生してしまうのか?

カビは次のような環境で発生しやすいです。
・「温度」が20〜30℃
・「湿度」が70%以上
・皮脂や洗剤などの「養分(エサ)」がある場合
オフロに入った直後のような、温度も高く、モワッとして湿度も高く、洗剤などの養分も残っている状態がカビが発生しやすい環境と言えます。浴槽や床は掃除する方が多いのですが、備品はそのままお掃除をしないで放置ということが多いので、どうしてもカビが発生しやすくなってしまうのです。
浴槽のフタの掃除方法

浴槽のフタは入浴後の熱いままのお湯の湯気が直に当たっていたり、洗剤などの養分や水分がついて残っているため、カビが発生しやすいです。ここでは、もし浴槽のフタにカビが発生してしまった場合のお掃除方法をご紹介します。
準備するもの
・カビキラーなどの塩素系漂白剤
・浴室掃除用の柔らかいスポンジ
・浴室掃除用中性洗剤
・ゴム手袋
掃除方法
①ゴム手袋をして、浴槽のフタのカビが発生している箇所に塩素系漂白剤を吹きかけて、数分、時間をおきます。
②数分時間をおいたら、塩素系漂白剤の泡をシャワーの水できれいに洗い流して、カビが落ちているか確認します。
③浴室掃除用中性洗剤を浴槽のフタに吹きかけて、スポンジでこすります。この時、フタにヌメリなどが残らないようにこすり落としましょう。
④シャワーの水できれいに洗い流して、完了です。
オフロのマットの掃除方法

オフロのマットは放置したままですと、シャンプーやボディソープのヌメリが残っていて、足で踏むと気持ちが良くないです。また、ヌメリで足を滑らせてしまう場合もあるので危ないです。ヌメリが残らないように、お掃除をしましょう。
準備するもの
・浴室掃除用の柔らかいスポンジもしくは固いブラシ
・浴室掃除用中性洗剤
掃除方法
①浴室掃除用中性洗剤をマットに吹きかけます。
②マットの素材を確認した上で、オフロ掃除用の固いブラシか柔らかいスポンジでこすります。マットの端っこの部分などにヌメリがついているので、注意してこすりましょう。
③シャワーの水でよく洗い流します。マットにヌメリが残らないように、手で触って確認しましょう。
オフロのイスや洗面器の掃除方法

オフロのイスは何もしないと石鹸カスがこびりついて、段々と白くなっていきます。洗面器もそのまま放置しておくと、水、髪の毛、洗剤などが洗面器の中に入っている状態で不衛生ですので、きれいに掃除をしましょう。
準備するもの
・ティッシュ
・ゴミ箱
・浴室掃除用の柔らかいスポンジ
・浴室掃除用中性洗剤
掃除方法
①まずイスや洗面器に髪の毛がついていたら、ティッシュなどで取り除き、ゴミ箱に捨てます。
②浴室用中性洗剤を吹きかけて、柔らかいスポンジでよくこすり落とします。
③シャワーの水でよく洗い流します。イスや洗面器にヌメリが残らないように、手で触って確認しましょう。また、水を良く切って中に水分が残らないようにして下さい。
できるだけカビを発生させないために

できるだけカビを発生させないための対策をご紹介します。
オフロの物はできるだけ少なくします
カビは風通しが悪く、水気が溜まりやすい場所に繁殖するので、オフロの物はできるだけ少ないほうが良いです。物が多いと、その分カビが発生しやすい環境になってしまいます。
一度、オフロの中の物をチェックしてみて下さい。もし、使っていないマットやイス・洗面器があったら、思い切ってオフロの中から出すことによって、カビが発生しにくい環境にすることができます。
備品を乾燥させます
オフロを使った後に、フタやマット、イスや洗面器などの備品を水でよく洗剤を洗い流し、乾燥させることが大切です。カビが発生しにくくなります。
また、ベランダなど太陽の光が当たるところに出して乾燥させることをおすすめします。ヌメリやカビが発生しない状態にできます。もし毎回行うのが大変であれば、備品の掃除をした時だけでも大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まとめとして、まずオフロの備品で不要な物がないか確認してみてください。その上で、備品を使った後はなるべく乾燥させるようにしてください。そして、定期的にお掃除をしてみてください。快適にオフロの備品を使用することができます。