はじめに
「クエン酸って何だろう?」と思ったことはありませんか?今回はまずクエン酸とは何かをご紹介します。その後で浴室・トイレ・キッチンをクエン酸を使って掃除する方法をご紹介します。クエン酸で掃除をする時の注意点もありますのでご紹介します。
クエン酸とは?

クエン酸は、レモンや梅干しなどの酸味成分だけを取り出した粉末で、白い粉状のものです。掃除で使うために購入する時は、食用のクエン酸もあるので、間違えないように掃除用のクエン酸を購入するようにしてください。
クエン酸の一番の特徴は水に溶かすと「酸性」の性質を持つことです。水垢などのアルカリ性の汚れにクエン酸を使うと、中和してやわらかくなり落とすことができます。
また、抗菌効果があったり、ニオイを消す働きもあるので、クエン酸は掃除で使用することができます。
クエン酸スプレーを作る

クエン酸を掃除で使用する時には、水に溶かしたクエン酸スプレーにして使用するのが良いです。ここでは、クエン酸スプレーの作り方をご紹介します。
準備するもの
・クエン酸 小さじ1
・水 200ml
・スプレーボトル
・軽量カップ
クエン酸スプレーの作り方
①水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜて、粉が溶けるようにかきまぜます。
②粉が溶けたら、スプレーボトルに移します。あとは、スプレーボトルからシュッシュと吹きかけて使います。
③2週間以内には使用するようにして下さい。
クエン酸で掃除をする・浴室編

それでは、クエン酸を使ったお掃除方法をご紹介します。まず、浴室ではイスなどの小物をクエン酸でお掃除する方法をご紹介します。
お掃除するところ
・浴室にあるイスや洗面器
水垢と、さらにシャンプー、ボディソープなどの石鹸カスがついています。クエン酸で柔らかくして、落とします。
準備するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・柔らかいスポンジ
掃除方法
①水垢や石鹸カスがある場所にキッチンペーパーをセットし、その上からクエン酸スプレーを吹きかけて、貼り付けます。
②1時間位そのままの状態にして、クエン酸をなじませます。
③キッチンペーパーを取り、柔らかいスポンジでこすって、汚れを落とします。
④シャワーの水で洗い流します。
クエン酸で掃除をする・トイレ編

次は、トイレの壁をクエン酸でお掃除する方法をご紹介します。
お掃除するところ
・トイレの壁
トイレの壁には、見た目としてはわかりにくいですが、はねたおしっこがついています。そのまま放置しておくと、いやなニオイがついてしまいます。クエン酸のニオイを消す働きを使って、お掃除をしましょう。
準備するもの
・クエン酸スプレー
・トイレットペーパー
掃除方法
①おしっこがはねてそうな場所にクエン酸スプレーをかけます。壁の腰より下の高さにかけると良いです。
②トイレットペーパーできれいにふきとります。
クエン酸で掃除をする・キッチン編

つづいてはキッチンの蛇口をクエン酸でお掃除する方法をご紹介します。
お掃除するところ
・キッチンの蛇口
キッチンの蛇口には、水を流した時に、はねてついた水垢があります。クエン酸を使ってお掃除しましょう。
準備するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・柔らかいスポンジ
・フキン
掃除方法
①キッチンペーパーにクエン酸スプレーをふきかけて、水垢のついている蛇口にはりつけます。
②水垢が柔らかくなるまで1時間くらい待ちます。
③キッチンペーパーをはがして、柔らかいスポンジでこすります。
④水で洗い流します。
⑤水垢がつかないように、フキンで乾拭きして、水分をふきとりましょう。
クエン酸で掃除をする時の注意点

クエン酸を使って、安心してお掃除ができるように注意点もご紹介します。
①塩素系漂白剤とは絶対に一緒に使用しないで下さい
クエン酸を使用する時は、塩素系漂白剤とは絶対に一緒に使用しないで下さい。酸性の性質があるクエン酸と、カビキラーなどの塩素系漂白剤を一緒に使用すると、体によくない有毒なガスが発生します。
カビ取りなどで塩素系漂白剤を使用したい時は、クエン酸を使ったお掃除とは日を分けて、別の日に行うようにしてください。①は特に重要な点ですので、忘れないで下さいね。
②お掃除する素材をチェックしてください
大理石などの素材はアルカリ性の性質があり、反対の酸性の性質があるクエン酸をつけると、溶けてツヤが消えてしまう可能性があります。クエン酸を使って、溶けて困ってしまうような場所には使用しないで下さいね。
③クエン酸水の手荒れなどに注意してください
クエン酸スプレーは、水200mlにクエン酸小さじ1が基本です。汚れが落ちないなと思う時は、クエン酸の量を増やすなど調整して使用してください。但し、クエン酸の量を増やした場合落とす力も増しますが、その分手肌への影響も増します。手荒れが心配な方はクエン酸に直接触れないように、ゴム手袋を使用するようにして下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はクエン酸とは何かや掃除方法、注意点をご紹介しました。ぜひクエン酸のことを知っていただいて、お掃除に活用してくださいね。