はじめに
掃除のことを調べていると、時々聞く「洗剤の液性である中性・酸性・アルカリ性」をご存知でしょうか?洗剤の液性を理解していると、正しく効率良くお掃除を行うことができます。今回は、中性・酸性・アルカリ性など洗剤の液性についてご紹介します。
洗剤の3つの分類

洗剤には液性という性質があり、大きく酸性・中性・アルカリ性の3つに分類されます。洗剤のパッケージにも記載されている内容ですね。掃除をする時は、この液性を理解することが大切なポイントです。
中性洗剤
それでは、まず中性洗剤からご紹介します。
中性洗剤の特徴
中性洗剤の特徴は、酸性洗剤やアルカリ性洗剤の欠点を補えることです。酸性洗剤やアルカリ性洗剤の洗浄力はとても強くて、そのため手肌や素材を痛めるリスクがあります。中性洗剤は洗浄力は劣りますが、手肌や素材を痛めることなく軽い汚れを落とすことができるメリットがあります。
中性洗剤が落とせる汚れ
食器についた油汚れ、浴室などにある皮脂汚れなどを落とすことができます。中性洗剤に含まれている「界面活性剤」の働きで汚れを落とします。
軽い汚れは中性洗剤で落とせますので、強い洗剤を使う前にまずは中性洗剤を使ってみることをおすすめします。
中性洗剤の種類
①キッチン用中性洗剤
キッチンシンクで使う食器を洗うための洗剤は、手肌に直に触れるため中性洗剤が使われています。
②お風呂用中性洗剤
お風呂の皮脂汚れなどは中性洗剤で落とせます。お風呂掃除のアイテムの中に中性洗剤を入れておくと良いです。
③トイレ用中性洗剤
硬い尿石は落とすことができませんが、普通のトイレの汚れはトイレ用中性洗剤で落とすことができます。これもトイレ掃除用に1つは常備しておくと良いです。
アルカリ性洗剤
つぎに、アルカリ性洗剤についてご紹介をします。
アルカリ性洗剤の特徴
アルカリ性洗剤の特徴は、その反対の性質である酸性の汚れを落とすことです。
アルカリ性洗剤には通常の「アルカリ性洗剤」と「弱アルカリ性洗剤」があります。洗浄力が強いものを選びたい時は「アルカリ性洗剤」、手肌や素材を痛めてしまうなど心配がある時は「弱アルカリ性洗剤」を選ぶと良いです。
アルカリ性洗剤が落とせる汚れ
酸性の代表ともいえる「油」を落とすことができます。キッチンのガスコンロや五徳につく強い油汚れをアルカリ性洗剤で落とすことができます。
アルカリ性洗剤の注意点
アルカリ性洗剤は、洗浄力が強いので直接手肌に触れると痛めてしまうリスクがあります。ゴム手袋を着用して、使用してください。また、いきなりアルカリ性洗剤を使用するのではなく、まずは中性洗剤を使用して汚れが落ちるかどうか確認するのもおすすめです。
アルカリ性洗剤の種類
①キッチン用アルカリ性洗剤
コンロや魚焼きグリルなどの油汚れが強くて、たくさんあるところのお掃除に使用します。
②キッチン用弱アルカリ性洗剤
油の多い料理のお皿などの汚れを落とすために食器洗い用の弱アルカリ性洗剤があります。
酸性洗剤
最後に酸性洗剤についてご紹介をします。
酸性洗剤の特徴
酸性洗剤の特徴は、酸の力で汚れを落としたり、反対の性質であるアルカリ性の汚れを中和して柔らかくしたりすることです。
また、酸性にも「弱酸性洗剤」と「酸性洗剤」の2種類があります。汚れが軽い場合は、「弱酸性洗剤」を使用するなど覚えておいて下さい。
酸性洗剤が落とせる汚れ
酸性洗剤で落とせる代表的な汚れは、「水垢」や「尿石」です。
酸性洗剤の注意点
酸性洗剤は、カビキラーなどの塩素系漂白剤とは絶対に一緒に使用しないでください。この2つの洗剤が混ざると体に有毒なガスが発生して大変危険です。酸性洗剤を使ったら水でききちんと流した上で、酸性洗剤を使った日とは別の日に塩素系漂白剤を使用するようにして下さい。
また、酸性洗剤は洗浄力が強くそのまま手肌に触れると痛めてしまう心配がありますので、ゴム手袋などを使用するようにして下さい。さらに、酸性洗剤が気化したしたものを吸い込んだり、目に触れないようにマスクやゴーグルなどを使用することもおすすめです。
酸性洗剤の種類
①トイレ用酸性洗剤
トイレにある尿石を落とすための洗剤です。便器の裏側にこびりついてしまったガンコな尿石などを落とす際に使用します。
②お風呂用酸性洗剤
お風呂についてしまったガンコな水垢汚れを落とすために使用します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、中性・酸性・アルカリ性など洗剤の液性についてご紹介しました。酸性やアルカリ性の洗剤は洗浄力が強いので、正しく理解して使用してください。また、まずは洗浄力の軽い中性洗剤を使ってお掃除を始めることもおすすめです。