掃除

オフロのカビを予防できる方法は?

はじめに

お風呂は体をきれいにするところですので、清潔な環境にしておきたいです。それでも、なぜかいつの間にかできてしまうのがお風呂のカビです。今回は「オフロのカビを予防できる方法」をご紹介します。

お風呂のカビの発生を抑えるためには

お風呂のカビの発生を抑えるためには、どうしたらよいのでしょうか?そのためには、まず「なぜお風呂でカビが発生してしまうのか?」を知っておくと良いです。カビが発生しやすい環境があります。

カビなどの菌が発生する環境は

カビは次のような環境で発生しやすいです。

・「温度」が20〜30℃

・「湿度」が70%以上

・皮脂や洗剤などの「養分(エサ)」がある場合

お風呂に入った直後のような、温度も高く、モワッとして湿度も高く、洗剤などの養分も残っている状態がカビが発生しやすい環境です。つまり、お風呂に入ったまま何もしないでいるとカビは発生しやすいと言えます。

逆に「汚れを洗い流す」「しっかり乾燥させる」ことによってカビの発生を抑えることができます。

カビを抑える方法

それでは、カビを抑える方法を5つご紹介します。

その①天井の掃除をします

まずはお風呂の天井の掃除です。換気扇で巻き上げたホコリと湯気の湿気で、天井には目に見えないカビ菌が潜んでいる可能性があります。天井を掃除して、カビ菌の元を断つことができます。

方法は、クイックルワイパーに水で濡らして絞った雑巾を1枚セットします。次に雑巾に『カビキラー』などの塩素系漂白剤をかけます。その後で天井全体を拭きます。クイックルワイパーを上に向けて、床と同じように拭きます。すみずみまで拭いたら完了です。5分程経ったらシャワーで流しましょう。

天井の掃除の注意点

塩素系漂白剤が垂れて目に入ったら危険ですので、ゴーグルをするなどして目に入らないように注意してください。なお、天井の掃除は頻繁に行う必要はありません。一度行えは予防になりますので、天井にカビが発生してしまった時に行えば大丈夫です。

この作業の時に「酸性洗剤」は絶対に使用しないことにも注意して下さい。「塩素系漂白剤」と「酸性洗剤」が混ざると体に害のあるガスが発生します。使用するときはどちらかだけを使用するようにして、きちんと洗い流すのを忘れないでください。おすすめは、「塩素系漂白剤」と「酸性洗剤」を使用する日を別々にすることです。

その②換気をします

その②は「換気」です。お風呂に入った後、最低2時間以上は換気扇を回すと良いです。換気の時間が長ければ長いほど予防の効果が高まるので、お風呂に入る時間以外は換気するのもおすすめです。つねに風の流れができるので浴室内に湿気がたまりにくくなり、カビがつきにくいです。

窓があるお風呂なら、窓を開けっ放しにするのでも良いです。換気扇か窓どちらか一方で大丈夫です。窓を開ける場合は、防犯にはご注意下さい。

その③冷水をかけます

体を洗ってお風呂から出る直前に、冷水をかけてお風呂内の温度を下げるとさらに効果的です。お風呂の室温が低くなってカビの繁殖が抑えることができます。エサとなる石鹸カスなども洗い流すことができます。

その④水気を切ります

お風呂のカビは湿度が高いほど繁殖しますので、水気を切って湿気を発生させないようにするのも効果的です。最後にお風呂に入った人が、体を拭いたバスタオルなどで壁や床についている水滴を拭けば完了です。

スクイージー(ワイパー)を使用しても大丈夫です。頑張りすぎると疲れてしまうので、無理しない程度に行って下さいね。

その⑤浴室の物を少なくします

シャンプーボトルや洗面器の周りなどの一部にカビができるようなら物を少なくすることで改善することができます。カビは風通しが悪く、水気が溜まりやすい場所に繁殖するので、できるだけ物が少ないほうが良いです。

「これお風呂に必要かな?」と一度見直しみてください。シャンプーボトルをいつも洗面所に置いておくなどの工夫も習慣化すれば簡単にできるのでお試し下さい。

お風呂のカビを抑えることができなかった時は

お風呂はカビの繁殖しやすい条件がそろっているので、普段からカビを抑える方法で予防に気をつけていたとしてもカビが発生してしまうことがあります。カビは一度発生すると、どんどん広がって奥に入り込んでしまうので早めに対応します。

カビを見つけたら『カビキラー』などの塩素系漂白剤を使います。スプレーをかけて5分ほど放置して、水で洗い流します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はオフロのカビの発生を予防する方法をご紹介しました。今回紹介した方法を行うと、なかなかカビは発生しにくくなります。ぜひお試しいただいて、気持ちよくお風呂に入って下さいね。