掃除機をかける時に換気は「必要か?不要か?どうしたらいいのだろう?」と迷うことはありませんか。
結論を先にお伝えすると、私は実際に掃除をする人が「換気をする」「換気をしない」を決めるのが良いと思っています。
今回は、掃除機をかける時に換気は必要か不要かについて考えます。
「掃除機をかける時に換気は必要か不要か」を考えます。

「掃除機をかける時に換気は必要か不要か」をテーマを分けて、考えていきます。
テーマ①掃除機をかけている時は「換気が必要」と思っている人が多い。
そもそも、掃除機をかける時に換気は必要か?不要か?迷うのは、掃除機をかけている時は「換気が必要」と思っている人が多いからと言えると思います。
私の感覚的なものになるのですが、家事代行会社で仕事をしていた時代に誰かと一緒にいる時に掃除機をかけることがある場合。
私が掃除機をかけようと思ったその瞬間に「掃除機をかける時は、窓を開けて換気してね」と言われることが多かったです。
それもちょっと高めのテンションで「換気をしないなんて信じられない」という感じの勢いで言われていました。
この感じを言葉で表現すると、おそらくこういう事だと思います。
・換気をしないで掃除機をかけていると、気分的になんとなくホコリっぽく感じる。
・口と鼻からホコリを吸い込んでいるのではないかという気がする。
・換気をして掃除機をかけている方が、ホコリが窓の外から出ていく感じがして「掃除をしているぞ」と雰囲気を感じられる。
というように、どちらかと言うと気持や感覚的な面が強いように思います。
テーマ②掃除機をかけている時に換気をすると「風でホコリが移動してしまう」
家の中にあるホコリ。
窓を開けないで閉め切った室内では、空気の流れが少なく、ホコリは床や棚の上に積もります。
さらに、同じ部屋を長い間、ルーチンで掃除機をかけていると
「ホコリやゴミは特定の場所に集まる」ことがわかってきます。
例えば、机の下や部屋の角などです。
掃除機をかける時は、その特定の場所をかければ効率的に部屋を綺麗にすることができます。
ところが、掃除機をかける時に換気をしてしまうと、せっかく特定の場所に集まっているホコリやゴミが風で部屋中に移動してしまいます。
もったいないですね。
換気をしないで行う掃除機をかける手順
換気をしないで行う掃除機をかける手順について紹介します。
・準備するもの マスク
口と鼻からホコリを吸い込んでいるのではないかと心配な方は、マスクをつけて掃除機をかけましょう。
・手順1「上から下に掃除をする」
まずは、テレビ台の上や、棚の上にたまったホコリを拭き掃除するところから始めます。
・手順2「掃除機をかける」
ホコリやゴミは、机の下や部屋の角、床に物が置いてある近くなど特定の場所に集まっています。そこを逃さないように、掃除機をかけて下さい。
換気をするタイミング
どうしても掃除をしている時に舞ってしまったホコリが、部屋の中に残っている可能性はありますので、換気は必要です。
ですので、掃除後は換気をするといいです。
換気をするタイミングは、掃除中に舞ってしまったホコリが再びおりてきて落ち着いたころの掃除機をかけ終わってから15分後位がよいです。
テーマ③実際に掃除をする人が「換気をする」「換気をしない」を決めるのが良いと思う理由
現在、私は自宅で掃除機をかける時には、換気をしないで掃除機をかけて、掃除機をかけ終わってから窓を開け、風の流れを作り、換気をしています。
ただし、実は「掃除機をかける時に換気は必要」と思っている方の気持ちも、とてもわかります。
やっぱり換気をしないで掃除機をかけていると、気分的になんとなくホコリっぽく感じたり、口と鼻からホコリを吸い込んでいるのではないかという気はします。
どちらかと言うと、換気をして掃除機をかけている方が気持ちは良いです。
ですので、結局のところ、今のところは、実際に掃除をする人が「換気をする」「換気をしない」を決めるのが良いと思っています。
と言うのは、私は掃除は「気持も大事」と思っているので、掃除する人が「掃除機をかける時に換気は必要」と思ったら、そうした方が良いと思うからです。もちろんその逆の「掃除機をかける時に換気は不要」も同じです。
おまけ
今回は、掃除機をかける時に換気は必要か不要かについて考えました。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
また、マンションに住んでいる方で「マンションのベランダ掃除に水は流しても大丈夫?」と気になったことがあれば以下の記事も読んでみて下さい。
今回は以上になります。