始めに
掃除は、ちょこっと掃除のタイプですか?それとも、本格的な掃除をするタイプですか?人によって、別れるところかもしれません。今回は、ちょこっと掃除と本格的な掃除を考えるについてご紹介します。
ちょこっと掃除とは?本格的な掃除とは?

ちょこっと掃除とは、本格的な掃除ではなく、すきま時間や何かのついでに行う簡単な掃除のことです。代表的なちょこっと掃除と言えば、クイックルワイパーにドライシートをつけて床の掃除を行うことですね。それに対して本格的な床掃除を行う場合は、家中に掃除機を丁寧にかけて、その後床の水拭きを行います。割と徹底的に行う掃除のことを本格的な掃除とします。
掃除に対する意識?性格?

ちょこっと掃除を行う人と本格的な掃除を行う人では何が違うのでしょうか?
意識の差
まず考えられるのが、掃除に対する意識の差です。「掃除は大切」と考えている人は「掃除といえば本格的な掃除。ちょこっと掃除なんて考えられない」と思います。一方で、「掃除はそれほど大切ではない」と考えている人は「掃除なんて、ちょこっと簡単にパパッとやればOK」と思います。そこに、時間がなくて忙しいも入るかもしれません。
性格
もう一つ考えられるのは、性格です。真面目な人は「掃除は本格的な掃除しか考えられない」と考え、丁寧に本格的な掃除を行います。一方で柔軟に考えるタイプの方は「綺麗になればちょこっと掃除でいいよ」と考え、ちょこっと掃除をするかもしれません。
メリットとデメリット

それぞれにメリットとデメリットがあると思います。本格的な掃除を行う人のメッリトは、文字通り本格的な掃除を行うので、部屋がとても綺麗になることです。デメリットはタイプ的に真面目な人が多いような気がするので、割と本格的な掃除以外は掃除でない考える傾向があり、「やる気が出ない時はやらない」で、その結果そういう日は掃除をしないという事があるかもしれません。
一方でちょこっと掃除を行う人のメッリトは、すきま時間やついで掃除で効率的に部屋を綺麗にできることです。デメリットは、こちらも文字通りですが、ちょこっと掃除で本格的な掃除ができていないので、「掃除ができていない場所がある」ことが挙げられます。
ちょこっと掃除でできる事

ちょこっと掃除で、できる事をいくつか挙げていきます。
- クイックルワイパーにドライやウエットシートをつけて床の掃除を行う。
- 重さの軽いコードレス掃除機を使って、床の掃除を行う。
- お風呂を使った時に、簡単にお風呂掃除もしてしまう。
- お風呂の排水溝の掃除だけは、まめに行う。
- 洗面所で手を洗うついでに、洗面ボウルも洗ってしまう。
- 洗面所に乾いたクロスを1枚置いておき、水や汚れがつくたびに拭く。
- トイレを使うたびに、ちょこっとトイレ掃除を行う。
など、まだまだ挙げればいくらでも出てきます。特に料理で頻繁に使うキッチンはたくさんありますね。
果たして綺麗になるのか?やりたくても時間がない。

本格的な掃除を行う人からしたら、ちょこっと掃除で「果たして綺麗になるの?」と疑問があるかもしれません。また、ちょこっと掃除を行う人からしたら、「本格的な掃除を行いたくても、忙しくてとにかく時間がない。だからこのやり方でやっているの」という気持ちがあるかしれません。
ズバリ答えを出すのは難しいですが、自分自身がどちらのタイプに近いかなと考えて、ちょうど良い按配を見つけるしかないかなと思います。
いずれにしても、「何も掃除をしない」となってしまうと、部屋は汚れやホコリで大変なことになってしまいますので、どちらの方法にしても掃除は行うことをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、ちょこっと掃除と本格的な掃除を考えるについて、ご紹介しました。ぜひ、今回の記事を参考に、自分はどちらのタイプかなと考え、今後のお掃除方法の参考にしていただけたらと思います。