はじめに
時々「水垢の掃除が大変」って聞くことがあるけど、そもそも「水垢って何だろう?」と思ったことはありませんか。よくわからないから何もしていないけど「何か困ったことあるかな?」と思ったたこともありませんか?今回は水垢について掃除方法をご紹介します。
水垢とは

水垢とは「白いウロコ状に見える汚れ」のことです。よくある場所としては、キッチンのシンクの中や、オフロの浴槽などです。
そもそも水垢の元は、普通の水道水です。水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が含まれています。濡れていた水道水が蒸発して乾いても、ミネラル成分は残ってしまいます。水道水が濡れる。蒸発する。これが繰り返されることで、段々と白いウロコ状の汚れになっていくのが水垢の正体です。
水垢は放置して何もしないでおくと、積み重なり、固く取れない汚れになってしまいます。キッチンのシンクの中は、いつも白いウロコ状のものが残っている状態。オフロの浴槽は触るとザラザラ。見た目も手触りも快適でなくなってしまいます。できるかぎり水垢はない状態にしておきたいものです。
クエン酸を使ったお掃除方法

水垢を落とす掃除方法として、今回は自然由来で安心なクエン酸を使ったお掃除方法をご紹介します。ご紹介するお掃除の場所は、水垢がつきやすいキッチンシンクの中とオフロの浴槽です。
準備するもの
クエン酸 小さじ1
水 200ml
スプレーボトル
キッチンペーパー
事前に水200mllとクエン酸小さじ1を混ぜてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れておいて下さい。
キッチンシンクの掃除方法

まずはキッチンシンクの中についてしまった水垢をきれいにする掃除方法をご紹介します。
掃除方法
①まずシンク内の水垢がある場所に軽くクエン酸水をかけて、その上にキッチンペーパーを貼りましょう。さらに、その上からもう一度しっかりとクエン酸水をかけて、水垢にクエン酸水の効果があるようにします。
②クエン酸は効果がおだやかなので、水垢がゆるんで取れるようになるまで時間がかかります。まずは30分を目安として、水垢の汚れがまだ取れない時はもう少し時間をかけて様子を見て下さい。
③時間がたったら、キッチンペーパーを剥がします。そして、柔らかいスポンジで水垢をこすり落とします。この時スポンジにキッチン食器洗い用の中性洗剤をつけて、シンク内の他の汚れもきれいにしてしまいましょう。
④水垢や汚れが取れたら、水で流します。水で流したら、水分が残らないようにフキンやクロスで拭き取ります。
オフロ浴槽の掃除方法

次はオフロの浴槽についてしまった水垢をきれいにする掃除方法をご紹介します。
掃除方法
①まずはオフロの浴槽の水垢がある場所を確認しましょう。ザラザラしている箇所が水垢汚れがついている場所です。水垢汚れに軽くクエン酸水をかけて、その上にキッチンペーパーを貼りましょう。さらに、その上からもう一度しっかりとクエン酸水をかけて、水垢にクエン酸水の効果があるようにします。
②1時間位そのままの状態にして、水垢がふやけるのを待ちます。
③時間がたったら、キッチンペーパーを剥がして、そのままキッチンペーパーを使って水垢をこすり落とします。
④水垢が取れたら、水で流します。水で流したら、水分が残らないようにクロスで拭き取ります。
水垢を掃除する時の注意点

クエン酸は、酸性の成分です。カビキラーなどの塩素系漂白剤と一緒に使用すると、体に害のあるガスが発生して大変危険ですので、絶対に一緒に使用しないで下さい。水垢汚れを取る日とカビ汚れを取る日は別々にしてください。
また、クエン酸を素手で触ることによって肌荒れが気になる方は、ゴム手袋を使用して掃除をするようにして下さい。
水垢を予防する方法

そもそも水垢ができるのを予防する方法はあるのでしょうか?残念ながらキッチンのシンクやオフロは頻繁に水を使用する場所なので、水垢ができるのを完全に予防することはできません。それでも少しでも水垢ができないようにするためには、「水分を残さない」ことです。キッチンシンクやオフロを使った一番最後に、無理のない程度に水分を拭き取るようにしてください。
どうしても水垢を落とせなくて困った時は?

何層にも積み重なった水垢は、場合によっては石のようにとても固くなっています。またオフロの浴槽は、水垢に皮脂汚れや石鹸カスなども重なってさらに手強くなっている場合があります。
水垢汚れが落ちないからといって、固いものなどで削ったりすると、傷をつけてしまうこともあります。水垢が落ちないと悩んで、どうしても気になる時はプロのハウスクリーニングの業者さんなどに相談してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は水垢とは何かや、水垢の掃除方法をご紹介しました。ぜひお試しいただいて、キッチンやオフロを水垢の少ないスッキリ気持ちの良い状態にしてみて下さいね。