掃除

掃除とは

始めに

今回は、「掃除とは」についてご紹介します。毎日掃除している方も、していない方も。掃除が好きな方も、嫌いな方も。「掃除とは」なんて考えることもなく掃除している方も。またはあまり掃除していない方も。今日はここで「掃除とは」について、一度ゆっくりと考えてみませんか。

掃除のイメージ

まずは、掃除のイメージについて、考えてみましょう。

みなさんは、どんなイメージを持っていますか?「つらい、大変だ、汚い」などでしょうか。これらのイメージはどうしてついてしまったのでしょうか。

アナログで今どき流行らないイメージ

「掃除」と聞くと、アナログで今どき流行らない。できれば掃除をやりたくない。そんなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。どうして、そんなイメージがついてしまっているのでしょうか。

もちろん個人差はあると思います。筆者の場合、子供の頃、学校や家で「掃除をやらされた」経験が大きいです。正直にお伝えすると、掃除が好きになる前のかなりの長い期間「掃除が嫌い」でした。それは、常に「掃除はやらされる」ものだったからです。

みなさんは、いかがでしょうか。中には、同じような経験で、あまり掃除に対して良いイメージを持っていない方もいるかもしれませんね。一度自分自身の過去の掃除経験を振り返ると、現在掃除に対して持っているイメージの正体が掴めるかもしれません。

掃除のメリット

「掃除はやらされる」ものだったという方に、もし「掃除を自らやる」に意識を変えると、これだけのメリットがあるという話をご紹介します。

気持ちがスッキリする

掃除を好きになった今でも、正直な気持ち、掃除をしている時は大変です。掃除を始める前は「面倒くさい」気持ちになり、体が重たくなります。掃除をする場所がたくさんある時は、「これ終わるのだろうか」と途方にくれます。夏に掃除する時はたくさんの汗をかき、冬に掃除をする時は水がとても冷たいです。

にもかかわらず、いやここまでの気持ちになって掃除したからこそ、掃除が終わった後は、本当に「気持ちがスッキリ」します。掃除はよく「心も掃除する」という言葉を聞きますが、その通りだと思います。一所懸命掃除を頑張った人だけが味わえる「スッキリした気持ち」を味わうことができます。

危険の心配がなくなる

掃除は、ただキレイにするだけでなく、普段、家で使っているものを、「磨き」使いやすくする「点検」の意味もあります。定期的に掃除をすることによって、「あれ、何か、いつもと違う」とふと気がつく瞬間があります。

例えば、「洗面台の蛇口の水がちょろちょろと漏れて止まらない」「浴室の排水溝の水が流れにくい」「テレビの後ろのコンセントにホコリがたまっていた」などです。このような事は、早めに気がつき、すぐに対応することによって、危険の心配がなくなります。

体が健康になる

掃除をすることによって、体が健康になります。掃除をしなければ、カビやホコリが部屋に溜まってゆくことになります。掃除をしてカビやホコリがなくなれば、体が健康になります。

また、掃除をすることで気持ちも前向きになり、健康的になります。部屋がキレイになると、気持ちがワクワクしてきてます。例えば、美味しい料理を食べたり、素敵な音楽を聞いたり、壮大な長編小説の本が読みたくなってきたりするかもしれません。

何もしなくても部屋は汚れる現実

何もしなくても部屋は自然と汚れてゆく現実があります。ホコリはたまり、湿気が多ければカビが発生します。確かにそのまま放置しておくという選択肢もあります。但し、放置しておけばメリットでご紹介したことがそのまま逆のデメリットになる可能性が高まってゆきます。

つまり、「気持ちがイライラする」・「危険の心配が高くなる」「体が健康でなくなる」などです。そうはなりたくないですよね。そうすると、いつか誰かが掃除をしなければいけません。どう掃除と向き合えば良いのでしょうか?

忍耐力が自然につく

前にご紹介したとおり、掃除を始める前は、「面倒くさい」気持ちになり、体が重たくなります。掃除をする場所がたくさんある時は、「これ終わるのだろうか」と途方にくれます。夏に掃除する時はたくさんの汗をかき、冬に掃除をする時は水がとても冷たいです。

さらに、「一度掃除すれば二度と掃除しなくて良い」なんて事にはならず、同じ場所を何度も何度も掃除しなくてはなりません。掃除機をかける。床を雑巾がけする。など一つ一つは、とても地味な作業です。

このような作業を地道にコツコツと行うことによって、自然と忍耐力がついてきます。目の前にある掃除と向き合うことによって、忍耐力がつくのです。

どうせやるなら興味を持ってやったほうが楽しい

確かに忍耐力は自然につきます。でも、どうせ掃除をやるなら、興味を持って掃除をやったほうが絶対に楽しいです。

普通にただ掃除をやっていると気がつかないのですが、興味を持って掃除をやっていると、「ホコリが部屋のどこに溜まりやすいのか」が段々わかってきます。「なんで、蛇口の根元やトイレに黒カビができるのだろう?」と興味を持つと、その答えがわかってきます。

「浴室や洗面所の排水溝にできるこのピンク色は何?カビ?それとも違うもの?」など興味がどんどん広がっていきます。

上記のような内容は、皆さんにこれから興味を持って掃除をしていただけるように、ここで紹介していく予定でいます。

そして、一番嬉しいことは、興味を持って楽しい気持ちで掃除をしているうちに、部屋がどんどんキレイになってゆき、快適な暮らしができるようになっていることなんです。ワクワクしてきませんか!!ぜひ、興味を持って、楽しく掃除をして下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、掃除とはについて、ご紹介しました。これから掃除を頑張ってみようかなと思っている方の気持ちに少しでも役に立てていたら嬉しいです。一度掃除について、ゆっくり考えてみてください。そして、これからもここで掃除に役に立つ情報を発信してゆきますので、よろしくお願いします。