はじめに
年末が近づいてくると、心の中に「大掃除」という言葉が浮かんで来ることもあるかもしれません。でも、一言で大掃除と言ってもいつから、何から始めていいか分からない。今回はその疑問にお答えします。
大掃除はいつから始めたらいいのか?

まずは大掃除はいつから始めたらいいのかについて、ご紹介します。
気がついた時から少しずつ始めるのがいい
大掃除は気がついた時から少しづつ始めるのがいいです。11月中に気がついたら、11月から始めましょう。12月に入って気がついたら、その時からすぐに始めましょう。
後になればなる程大変
後になればなる程「何も終わっていないのに大掃除しなければいけないことがたくさんあって大変」と気持も焦ります。逆に気がついた時から始めれば、やる事も減っていきますし、それに合わせて気持にリズムも出て乗ってきます。
大掃除は何から始めたらいいのか?

次に大掃除は何から始めたらいいのかについて、ご紹介します。
捨てる事から始めるのがベスト
大掃除は捨てる事から始めるのがベストです。理由は2つあります。
①年末年始で収集日が変更になる
年末年始はいつもと違って収集日が変更になります。まずお住まいの地域の収集日を確認しましょう。その上で整理をして、捨てる物があれば早めに捨てるようにしましょう。収集日に間に合わなくて、ゴミ袋が家の中にある状態で年越しは避けたいです。
②整理をして、掃除が基本の流れです。
整理をして、掃除が基本の流れです。整理をしていると物やその下から大量のホコリが出てくる場合があります。物がなくなった後で、そこに残っているホコリを掃除機で吸い取ったり、雑巾で水拭きをします。
大掃除は具体的に何をやればいいのか?

続きまして、大掃除は具体的に何をやればいいのかご紹介します。
ルーチン掃除とイレギュラー掃除の日程を分けて行う。
ルーチン掃除とイレギュラー掃除の日程を分けて行うのがオススメです。ルーチン掃除とは、普段も行っている掃除です。イレギュラー掃除とは普段はあまり行うことのない掃除のことです。
イレギュラー掃除から先にやる
順番はイレギュラー掃除から先にやるのがいいです。もし万が一時間がなくてルーチン掃除ができない場合は、また普段のお掃除の時に行えば大丈夫だからです。
イレギュラー掃除の内容は?
個人によって、内容は変わると思います。普段できないお掃除と考えてみてください。ある人にとっては、窓掃除や普段手の届かない高い場所のホコリ掃除、ベランダの排水溝のゴミ取りなどであるかもしれません。
イレギュラー掃除には注意してください
イレギュラー掃除は、普段とは違うことを行うので、作業を行う時は注意してください。例えば、上に書いたとおり高い場所のホコリ掃除を行う際は、安全確認をきちんとした上で行うようにしてください。
レギュラー掃除の内容は?
これも個人によって、内容は変わると思います。一般的には、お部屋の掃除機がけや床の水拭き。浴室やトイレなどの水回り掃除がレギュラー掃除と言えます。
大掃除のモチベーションはどうしたらいいか?

「大掃除はやる事がたくさんあって大変」そう思っただけで、やる気が出なくなってしまうこともあるかもしれません。大掃除のモチベーションはどうしたらいいでしょうか?
大掃除が終わった後の部屋と気持をイメージトレーニングする
ずばり大掃除が終わった後の部屋と気持をイメージトレーニングすることです。イスに座った状態でいいので、今目の前にある部屋が大掃除が終わったらどれだけキレイになるか?その時自分はどんな気持になっているか?このイメージトレーニングで前より少しやる気が出るかもしれません。
大掃除ができなかった時どうしたらいいか?

どうしても時間がなかったり、やる気が出なかったりで大掃除ができない場合もあるかもしれません。そんな時はどうすればいいでしょうか?
気持を切り替えて、1月以降行う
気持を切り替えて、1月以降行いましょう。「年末に行う習慣になっているけど、別に絶対やらなければいけないものではない」と開き直って、気持を切り替え1月以降に掃除すればいいのです。ルーチン掃除だけは行っておくと、安心して年を越せるかもしれないですね。
まとめ
今回は、大掃除はいつから何から始めたらいいのかについて、ご紹介しました。もう一度まとめましょう。
①大掃除は、捨てる事から始めるのがベストです。
②ルーチン掃除とイレギュラー掃除の日程を分けて、イレギュラー掃除から先にやるのがいいです。
③モチベーションを上げるためには、大掃除が終わった後の部屋と気持をイメージトレーニングするのがオススメです。
④大掃除ができなかった時は、気持を切り替えて、1月以降行いましょう。
ぜひ、参考にしていただいて、自分自身の大掃除のスケジュールを作ってみてください。