はじめに
これから寒い季節がやって来ます。寒い日にはエアコンをつけてお部屋を温めます。ふと気がつくと「窓に結露がびっしりついている」こともあるかもしれません。今回は結露について、なぜ結露ができてしまうかをご紹介をします。窓掃除のこともご紹介します。
どうして結露が出来てしまうのか?

寒い日に窓を見ると、窓が濡れている。窓の近くで水を使っていないのに「なんでだろう」と思ったことはありませんか?
結露は部屋の外と部屋の中の温度差があると、空気中の水蒸気が凝縮して起きます。寒い日はエアコンをつけて部屋の中を温めます。外に近い窓の辺りはやっぱり寒いので、窓近辺で空気が急に冷えて、水滴に変化してしまいます。そのため、窓にびっしりと水滴がついてしまいます。
結露をそのままにしておくと・・・

「窓が濡れるだけなら別に困ることはない」と思うかもしれません。でも、窓の外側ではなく内側に水滴がついてしまいますので、例えば近くに「紙」が置いてあると、濡れて破けてしまうこともあるかもしれません。
さらに、そのまま放置しておくと窓の近くにカビができてしまったり、近くにあるカーテンにもカビが発生してしまうかもしれません。カーテンにカビが出来てしまった場合、窓を開閉するたびに部屋の中にカビの菌を広げてしまうことになってしまいます。
結露で出来てしまったカビはどうすればいい?

窓に結露が出来ているのを見つけた場合は、すぐ拭き取りましょう。そのために大事なことは窓の近くにはなるべく物を置かないで、すぐに水分をサッと拭き取ることのできるスペースを作っておくことです。
結露は自然現象ですので、どうしても防ぐことはできません。だから見つけたら水分を拭き取るしかないのですが、物が置いてあるとやっぱり面倒くさい気持ちになって何もしないことになりかねません。結露をすぐ拭くことのできるスペースを確保しておくようにしましょう。具体的な方法は以下のとおりです。
濡れた窓はすぐに拭きます
濡れた窓を見つけた場合には、すぐに拭きましょう。一番のオススメは吸水性の高いクロスを用意して拭く方法です。一緒にクロスを絞るバケツも用意して下さい。拭く方法は、窓の上から拭くのではなく、下から上に向かって拭いてください。水を下に垂らすことなく拭くことができます。クロスが濡れたら、バケツで絞りましょう。
カーテンはすぐに洗います
窓をマメに拭いていれば、カーテンにカビが発生することは少ないです。でも、すぐに拭かないで放置してしまった場合は、カーテンにカビが発生してしまうこともあるかもしれません。
カーテンにカビを見つけた場合は、すぐに洗いましょう。そのまま放置しておくと部屋にカビ菌を広げてしまったり、せっかくの綺麗なカーテンに黒いカビの跡が残ってしまい、取れなくなってしまうかもしれません。
結露を出来るだけ防ぐにはどうしたらいいの?

前にも書いたとおり結露は自然現象ですので、完全には防ぐことはできません。出来るだけ防ぐ3つのポイントをご紹介します。
その①結露に対する意識を高めておく
シンプルなことですが、これが大事です。「寒い日は部屋の中と外の温度差があって、結露が発生しやすい」という意識を持っておくことが大事です。
その②換気をする
窓を開けて外の空気を取り込んで、部屋の外と中の温度差を出来るだけなくしましょう。結露を抑えることができます。おすすめは朝起きた直後です。新鮮な空気を取り込めば、目もぱっちり覚めますし、結露も抑えられますので一石二鳥ですよ。
その③除湿も忘れない
空気が乾燥している日は、加湿器をつける方もいるかもしれません。でも加湿器のつけっぱなしは結露が発生しやすくなってしまいます。結露を発生しにくくするためには、除湿も忘れないで下さい。
窓掃除の方法

結露を拭くために窓の近くにいったついでに、窓掃除もしましょう。
窓掃除は何かきっかけがないと、お部屋の掃除の中では後回しになってしまう傾向の高い場所です。
窓掃除が面倒にならないコツは、一気に全部の窓を掃除しないことです。窓掃除は一生懸命に行うと、時間もかかりますし、とても疲れます。1回に行う窓掃除は、窓1枚でも十分です。継続して行えば、いつの間にかたくさんの窓がきれいになってますよ。
具体的な窓掃除の方法は「窓掃除の誤解!?窓掃除の正しいやり方と手順をお伝えします」に書いてありますので、参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は窓の結露についてご紹介しました。結露を理解して意識を持つと、結露が発生しにくいお部屋になります。ぜひ、これを読んで参考にして下さいね。