はじめに
「掃除には重曹がいい」とよく聞くけど、よく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は重曹とはそもそも何?や使い方をご紹介します。水回りのお掃除で使う時の方法をキッチン・お風呂・洗面台・トイレで各1つポイントとしてご紹介もさせていただきます。特にキッチンは重曹で掃除できる箇所が多いので2つポイントをご紹介しますね。
重曹とは?

重曹は、食塩水や二酸化炭素などを元につくった自然由来の物質です。別名「炭酸水素ナトリウム」といわれています、ナチュラルクリーニングの代表として有名ですね。
重曹にはいくつか種類があります。掃除などで使うのは「掃除用」や「工業用」の重曹です。「食用」の重曹よりキメが粗く安価なので、ドラッグストアや100円ショップなどで購入することができます。パッケージを確認してから購入して下さいね。
重曹の効果

それでは、重曹の掃除における効果をご紹介します。
重曹の効果その①
重曹には「アルカリ性」の性質があります。アルカリ性の性質があるものは、その対極にある酸性の汚れを中和し、落としやすくします。酸性汚れとしてすぐに思い浮かぶのは「油汚れ」ですね。キッチンの油汚れや、手垢や皮脂汚れなどを落とすのにアルカリ性の重曹は効果を発揮します。
重曹の効果その②
重曹はやわらかい塩の結晶からできています。そのため、研磨作用を持っていて、小さな粒が汚れに入り込み、はがし取る効果があります。
重曹の効果その③
重曹にはニオイを消臭する効果もあります。食べ物の腐った臭いは、酸性汚れがもとで発生した臭いです。アルカリ性の重曹は、中和して打ち消す効果を発揮してくれます。
例えば、ビンに重曹を入れて、クローゼットや下駄箱など、風が通らず臭いがこもってしまう場所に置いておくと消臭効果があります。空気中の水分も取り込む性質を持っているので、湿気対策効果も少しありますよ。
重曹の使い方

次は重曹の使い方をご紹介します。
重曹の使い方その①
「粉の状態で使用する」研磨効果を最も発揮する使い方です。軽い水垢を落としたりするのに効果を発揮してくれます。
重曹の使い方その②
「スプレーボトルに入れて使用する」水200mlに重曹小さじ2杯を混ぜて重曹水にし、スプレーボトルに入れて使います。あとは、市販のスプレー洗剤のようにシュッシュとかけて使います。
重曹の使い方その③
「ペースト状にして使用する」重曹と水を2:1の割合で混ぜてペースト状にして使う方法です。アルカリ性と研磨の効果の両方を活かします。ペースト状にすることで、汚れとの密着度が高まるので汚れ落としに効果を発揮します。
重曹を使う掃除方法のご紹介

水回りの各場所で重曹を使う掃除方法をご紹介します。
キッチンで重曹を使う掃除方法
・お掃除箇所①
魚焼きグリル
・重曹の使い方
その①の「粉の状態で使用する」です。
・準備するもの
粉の重曹
お湯
スポンジ
キッチンペーパー
・掃除方法
①グリルの受け皿に重曹を全体的にかけ、熱湯をかけて冷めるまで放置する。
②熱湯が冷めたらスポンジでこすり、キレイに洗い流して完了です。
魚焼きグリルの網は掃除がしづらいので、熱めの重曹水を含ませたキッチンペーパーでパックすると良いですよ。
・お掃除箇所②
シンク
・重曹の使い方
その③の「ペースト状にして使用する」です。
・準備するもの
重曹ペースト
スポンジ
・掃除方法
①シンクに重曹をつけます。ペースト状だと壁にくっついてしっかりこすれます。
②重曹ペーストをスポンジでやさしくこすります。
③キレイに洗い流して完了です。
トイレで重曹を使う掃除方法
・お掃除箇所
便座や便器のフタ、トイレットペーパーホルダーなど手が触れる部分
・重曹の使い方
その②の「スプレーボトルに入れて使用する」です。
・準備するもの
重曹スプレー
雑巾
・掃除方法
①便座や便器のフタ、トイレットペーパーホルダーなど手が触れる部分に重曹スプレーをかけます。
②トイレットペーパーや雑巾でキレイに拭きとって完了です。
便器の内側には粉の重曹をまいて、トイレ用のブラシでゴシゴシこすり、洗い流します。重曹の研磨効果が発揮できます。
洗面台で重曹を使う掃除方法
・お掃除箇所
洗面ボウル
・重曹の使い方
その①の「粉の状態で使用する」です。
・準備するもの
粉の重曹
スポンジ
・掃除方法
①洗面ボウルに重曹をまきます。
②スポンジでこすります。
③きちんと洗い流して完了です。
洗面ボウルには化粧品や整髪料など様々な汚れがついていることが多いです。重曹の研磨の効果を活かします。
お風呂で重曹を使う掃除方法
・お掃除箇所
お風呂の床
・重曹の使い方
その①の「粉の状態で使用する」です。
・準備するもの
粉の重曹
ブラシ
・掃除方法
①床にシャワーで水をかけて湿らせます。
②床全体に重曹をまきます。
③ブラシでゴシゴシこすります。
④シャワーでキレイに洗い流して完了です。
お風呂の床には皮脂がたくさんあります。溝があるので、ブラシを使うことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は重曹とはそもそも何かや、水回りのお掃除で使う時の方法をご紹介しました。水回りでは今回ご紹介した以外の箇所でも重曹を使う方法があります。まずは今回の方法を試していただき、重曹での掃除方法に慣れて下さいね。