掃除

トイレ掃除は大切です。その手順と方法をお伝えします

始めに

トイレは毎日使用するところなので、清潔な状態で気持ちよく利用したいですね。でも、放置しておくとあっという間に汚れてしまいます。やっぱり掃除が大切です。

それには、「週1回の定期的な掃除」と「簡単にできる掃除」がおすすめです。今回はトイレ掃除の手順と方法をお伝えします。

週1回の定期的な掃除に準備するもの

週1回の定期的な掃除には、以下のものを準備してください。

  • 雑巾2枚
  • トイレ用ウェットシート
  • 掃除機・ガムテープ
  • トイレ用洗剤
  • トイレ用ブラシ(柔らかいスポンジ・ゴム手袋)

手順①・床のゴミ掃除から始めます

トイレは出入りの回数が多く、服の繊維が落ちやすいです。また、ゴミの逃げ場所がありません。そのため、トイレの床には結構ゴミが落ちています。それを知らずにトイレ掃除を始めてしまうと、ゴミを足で踏みつけて、掃除の後にトイレの外に持っていってしまうことになってしまいます。

だから、まずトイレの床のゴミ掃除から始めます。掃除機でゴミを取ってしまいましょう。トイレの床に掃除機を使うのが抵抗のある方は、ガムテープを使うのがおすすめです。ガムテープを少しちぎって、ペタペタとゴミを取りましょう。

手順②・ホコリを取ります

トイレは服の繊維が落ちやすいので、ホコリがとても多いです。まずペーパーホルダーの上の部分はホコリがたまりやすいので、雑巾で取ります。

また、換気扇にもホコリがたまりやすいです。毎回でなくても大丈夫ですので、取り外し方に注意して換気扇のホコリも取りましょう。

手順③・水受けタンクなどの掃除をします

水受けタンク・トイレの蓋などおしっこが飛びそうにない箇所の拭き掃除をします。トイレ用のウェットシートで拭き掃除しましょう。ウェットシートがない方は雑巾1枚を濡らして拭き掃除をしましょう。

手順④・便座の掃除をします

トイレの蓋の裏側や便座などおしっこが飛びそうな箇所の拭き掃除をします。トイレ用のウェットシートで拭き掃除しましょう。ウェットシートがない方はもう1枚の雑巾を濡らして拭き掃除をしましょう。

拭き掃除する順番は、トイレの蓋の裏側→便座の表側→便座の裏側です。ポイントは、便座の裏側です。小さい男の子がいるお家などは、便座の裏側におしっこがついていることが多いです。

手を動かして拭き始める前に、便座の裏側のどの箇所が汚れているか一度目で確認してから行うことをおすすめします。汚れている箇所を集中的に行って、しっかりと汚れが落ちるまで拭き掃除をしましょう。

手順⑤・便器の掃除をします

トイレ用洗剤とトイレ用ブラシを使って、便器の中を掃除します。角やはじの部分に汚れがないか確認して掃除してくださいね。

抵抗のない方は、ゴム手袋をして柔らかいスポンジにトイレ用洗剤をつけて掃除をすることをおすすめします。トイレ用ブラシの場合、便器に対してしっかりと力が伝わらないからです。スポンジだと便器に対してしっかりと力を伝えられること、また奥のほうまで手が届きますので角やはじの部分の汚れも残すことなくきれいにできます。

トイレ用のブラシは掃除した後の水がそのまま容器の中に残って不衛生だということもあります。キッチンで使い終わった捨てる前のスポンジなどを活用して、この掃除方法を試してみてください。

手順⑥・床の拭き掃除をします

最後にトイレの床の拭き掃除をします。掃除機やガムテープでは取りきることができないホコリが残っています。トイレ用のウェットシートで拭き掃除をします。もしくは便座に使っていない雑巾で水拭きをします。

トイレの簡単にできる掃除

週1回の定期的な掃除を行っていても毎日トイレを使っていると、自然と汚れがついてきてしまいます。週1回の定期的な掃除を楽に行うためにも、汚れに気が付いた時の「トイレの簡単掃除」を行いましょう。

トイレ用のウェットシートを使います。ポイントは、便座の裏や便器の天井を向いている細い部分です。この箇所がおしっこがつきやすく汚れやすいので、気が付いた時に拭き掃除してください。

特に便座の裏は、放置しておくと黄色く固まってしまい、汚れが取れなくなってしまうことがあるので注意して下さいね。

家族にも協力してもらって下さい

全部を一人で行うと負担になってしまうものです。トイレの簡単掃除」は家族にも協力してもらいましょう。

トイレを使ったあとに各自が、ポイントの便座の裏、便器の天井を向いている細い部分を拭くように心がけると良いですよ。そのための工夫として、家族みんなが見えるところにトイレ用のウェットシートを出しておくと、「トイレの簡単掃除」の習慣化になりやすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。トイレを清潔に利用するために週1回の定期的な掃除と簡単にできる掃除のご紹介をしました。

おすすめは、まずこの方法で始めてみて慣れてしまうことです。慣れてしまうと負担なく掃除ができるようになって、トイレもきれいになります。家族にも協力してもらって、ぜひお試し下さい。