その他の情報整理

アカウント整理ー使うものと使わないものを整理する

はじめに

スマホやパソコンのアカウントを快適に利用するためには整理が欠かせません。今回は「アカウント整理ー使うものと使わないものを整理する」について、ご紹介します。

アカウント整理の次のステップ

アカウント整理について、前に「アカウントを整理しようー今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握するー」をご紹介しました。以下にリンクがありますので、参考にしてください。

全体を把握できた後は、アカウントの使うものと使わないものを整理をするのが次のステップになります。

「アカウントを整理しようー今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握するー」

整理の基本

整理の基本は「使うものと使わないものを明確に分けること」です。家や部屋・机の整理も同じです。

この工程を飛ばして、いきなり整理の作業を始めてしまう方法もあるのですが、大体において途中で混乱してきます。「この作業何のためにやっているのだろう?」や「今、一体何やっているのだろう?」と訳がわからなくなってきます。

アカウント整理もまずは「使うものと使わないものを整理する」ことから始めることをオススメします。

迷ったものは「保留」にしておく

アカウントの使うものと使わないものの整理を始めると、「白か黒」か「イエスかノー」かのように、きっぱりと区別することのできない「グレー」のようなものが出てくるかもしれません。

そのような場合には、「保留」にしておくことをオススメします。これは、家の整理でもよく使うテクニックです。区別のできない物は一旦「保留BOX」に入れて置いておきます。

保留にする場合のポイントは2点あります。

1点目は、使うものの中に混ざらないように、区別しておくことです。「保留フォルダ」のようなものを作って、その中に入れておくのが良いです。

2点目は、期限を決めることです。期限を決めないと、結局はずっと残ってしまうことになるからです。例えば、期限を1年後の日付にして、忘れないようにGoogleカレンダーに入力しておきます。その上で「1年間使わなかったアカウントは削除しよう」など判断基準を決めておくと良いです。

思い切って、使わない判断をすることが大切

「保留」があると、気持が安心します。その上で思い切って、使わない判断をすることが大切です。「保留」があるからといって、何でもかんでもそこに入れていたら、何も変わりません。「今使っているか?」や「今使うかどうか?」を判断基準にして、整理をしていくことをオススメします。

頭の中が整理される

なぜ整理は必要かは、前に以下の記事でも書きました。

「なぜデータ整理が必要か」

さらに、スマホやパソコンが整理されていると、頭の中が整理されて快適に利用できるメリットがあります。「ふとした時に使っていないアカウントの情報を見てしまう」など余計なものや無駄な時間を過ごすことなく、スッキリした気持で「今」やるべき事に集中できると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は「アカウント整理ー使うものと使わないものを整理する」を紹介しました。ぜひ、今回の記事を参考にして、アカウントの使うものと使わないもの整理を行ってみてください。

[helpful post_id="252"]