その他の情報整理

なぜデータ整理が必要か

始めに

このサイトでは、情報・データ整理をテーマに発信しています。今回はそもそも「なぜデータ整理が必要か」をご紹介します。

溜まっていく情報はどうするの?

スマホが登場して約10年。私自身、今やスマホは生活に欠かせない物となりました。時々、駅のホームに立っている時にふとスマホを触る手を止めて、周りを見るとほとんどの人が同じようにスマホを触っている光景を見て、自分自身のことは棚に上げて忘れ、驚きます。「この光景はこの駅だけでなく、世界中の駅で同じ光景なんだな」と。

さらに考えたことは、この一人一人のスマホの中にはどんどん新しいアプリ等から情報が増えて溜まっていく。「この情報はどうなるのだろう?」

家と同じように整理が必要

私もスマホを触った最初の頃は、楽しくて楽しくてSNSなど新しいアプリをどんどん足していきました。でもある日「なんかスマホが散らかっているな」と違和感が走ったのを覚えています。

スマホもパソコンも整理が必要

私は、もともと掃除・整理術のプロです。詳しくは、下記のコンセプトをご覧下さい。多くの方が知っているとおり、家は掃除や整理をしないと、汚れて散らかり放題になります。スマホやパソコンも家と同じだと気がつきました。「何もしないで、放置しておけば、散らかり放題で大変なことになる」と。

「コンセプト」

整理しないと、リスクがある

何もしないで放置しておいても問題がなければいいのです。でも、整理しないでいると「セキュリティーが脆弱になり情報が漏洩した」「使いにくくなってきた」「散らかっているのを見るとだんだんイライラしてきた」など、これも家と同様に様々なリスクが起こる可能性が出てきます。

スマホもパソコンもやらない人の安全性

筆者の母親は高齢でスマホもパソコンも全くやりません。どっぷり浸かっている筆者はさかんに「インターネットが便利だからやりなよ」と薦めるのですが、始める気配はありません。「やらなくても何も困ることないからいいのよ」と言います。この言葉を本来の意味ではなく深読みすると、確かに全くやらなければ上記のようなリスクが起こる可能性はゼロで困ることはないわけです。

整理を発信していく

という訳で「明日からスマホもパソコンもやめましょう。それが一番安全です」と言えば簡単なのですが、当然そういう訳にはいきません。そこで、大事になってくるのが整理です。整理は「必要なものと、必要でないものを区別する。必要でないものは放置しないで捨てる」が基本です。スマホやパソコンも「必要でない物」をいつまでも放置しておくからリスクが高まっていきます。整理ができていれば、安全に楽しく利用することができます。「simple is」ではそのための役に立つ情報を発信していきたいと考えています。

まとめ

今回は「なぜデータ整理が必要か」をご紹介しました。ぜひ、これからの記事を楽しみにしていただきたいと思います。

[helpful post_id="205"]