はじめに
スマホを使っていると同じ機能のアプリを3つも4つも入れていることに気が付くことはありませんか?今回は「同じ機能のアプリを整理する」について、ご紹介します。
いいなと思うアプリはインストールしたくなる
筆者の経験ですが、先日新しい電話アプリがあるのを発見して「いいな」と思い、思わずインストールしようかなと思ってしまいました。すでにLINEを使っているにもかかわらずです。
すでに使っている同じ機能のアプリがあるにもかかわらず、新しいアプリをインストールしたくなる気持の中には「今使っているアプリの不満足な点を解決してくれるかも」という期待があるからかもしれません。同じような気持になったことのある方もいるのではないでしょうか?
整理の基本
整理の基本は「一つに絞る」です。
・複数あっても、結局はよく使っているのは一つだけ
・その結果、使っていない物(アプリ)で溢れかえる
などが基本の考えの中にあるからです。今回の筆者に経験のように、瞬間的にインストールしたい気持になってしまった時には「同じ機能のアプリを使っていないかな?」と考えてみると良いかもしれません。その際には、以下の方法も参考にしてみて下さい。
しばらく時間をおく
インストールしたくなったらすぐ行うのではなく、しばらく時間をおいてみましょう。時間をおくことで、「そう言えば同じ機能のアプリがあったな」とか「別にインストールしなくてもいいかな」と冷静に判断をすることができます。
よく買い物をして欲しい物ができた時に衝動買いをするのではなく、一旦我慢して家に帰って、後日それでも欲しい気持になった時こそ改めて買いにいくという方法と同じですね。
アプリも時間をおいてもインストールしたい気持になった時には、冷静に判断してできると思います。その際には、今使っているアプリの必要性を考えてみるのもいいかもしれません。
違和感を信じる
新しいアプリをインストールしようと思った時に「ん?何か変だな」と違和感があった時にはインストールしないほうが良いかもしれません。
もちろん自分できちんと調べたり、問い合わせたり、人に聞いてみることも大切です。でも、個人にできる事は限界もあると思います。その時には、違和感というのは案外バカにできないのではないでしょうか?そもそも、一番安全なことはインターネットをやらずスマホも持たないことなので、違和感を信じてインストールしないというのも大切な一つの方法だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「同じ機能のアプリを整理する」について、ご紹介しました。新しいアプリをインストールしたい気持になった時に参考にしていただけたらと思います。
[helpful post_id="272"]