始めに
スマホが登場し、よく使うようになってから約10年。この間に、SNSアプリを含め、登録したアカウントの数もどんどん増えていったのではないでしょうか。
ところで、現在登録してあるアカウントの全部の数は把握されてますか?今回は、アカウントを整理しよう「今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握する」について解説します。
アカウントを放置とは
まずは、アカウント放置とは、どういう状態のことかを解説します。
アカウント放置とは全体を把握できない状態
アカウント放置とは、全体を把握できない状態のことです。もっと具体的に言うと、現在自分自身が登録してあるアカウントについて、何をどれくらい登録してあるのか全部の数を把握できていない状態のことです。
考えられるケースとしては、数年前に登録して最初はよく利用していたけど、段々と使う頻度が落ちてきて、結局そのままになっているアカウントがある。
もしくは、そのままになっているアカウントを何とくでも覚えていればまだ良いほうで、もしかしたら登録したことすら覚えていないアカウントもあるかもしれない。
このような状態が全体を把握できていないので、アカウント放置の状態と言えるかもしれません。
アカウントを放置しておくリスクを考える
次に、アカウントを放置しておくリスクを考えてみましょう。
アカウント放置リスクの具体例
アカウント放置リスクの具体例について、以下のとおりご紹介します。
乗っ取りの可能性がある
時々ニュースでもある通り、頻繁に使っているアカウントですら乗っ取りにあう可能性があります。逆に言えば、アカウントを使っているからこそ、乗っ取りにあったことを気が付いたと言えるかもしれません。
そう考えると、頻繁に使っていないアカウントは、乗っ取りにあったことすら気が付いていない可能性があると言えるかもしれません。怖いですね。
SNSの利用規約が更新されている
SNSアカウントの利用規約は頻繁に更新されていることがあります。
そのため、例えば、アカウント作成時は会員しか見ることのできないクローズド型だったSNSが、知らない間にオープン型に変わっていたという可能性も、もしかしたらあるかもしれません。心配ですね。
ログイン情報がわからない
何年も放置しているアカウントなので、ユーザーIDやパスワードなどのログイン情報がわからなくなって、ログインできなくなっている状態もあるかもしれません。
急にログインの必要性があった時に、困ってしまいますね。
今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握する。
上記の文章を読んで、不安になってしまった方もいるかもしれません。私もそうでした。でも、不安になっているだけでは、何も解決しません。まずできる事としては、今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握することが大切です。
紙に書き出す
今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握するために、まずは紙に書き出すことをオススメします。覚えている限りのアカウント名を全部紙に書き出します。
一緒にIDやパスワードのログイン情報など必要と思われる情報も書いても良いと思います。但し、情報の紛失・流出には注意してください。
このような事情もあるので、パソコンやスマホなどのデバイスに書き出すことより、紙に書き出すことをオススメしています。
人間、よくわからない状態が一番不安になったり、心配な気持ちになります。紙に覚えている限りのアカウント名を書き出すことによって、それだけで気持ちが落ち着いてくることもあるかもしれません。
そういう気持ちなると、また落ち着いて次のステップに進めると思いますので、まずは覚えている限りのアカウント名を全部紙に書き出してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、アカウントを整理しよう「今、自分がどのアカウントを持っているのか、全体を把握する」について解説しました。
まずはご紹介したとおり、落ち着いた気持ちで次のステップにすすめためにも、覚えている限りのアカウント名を全部紙に書き出してみてください。今回の記事がお役に立てると、嬉しいです。