Google

Gmailの予約機能で悩む時間をシンプルに解決

はじめに

Gmailの予約機能を使っていますか。使うと「いつ送信しようかな?」と悩む時間をシンプルに解決できますよ。今回は「Gmailの予約機能で悩む時間をシンプルに解決」について、ご紹介します。

電話ではないけど、やっぱり気を遣うメール送信時間

電話の場合、早朝や深夜などの時間帯や、相手の方が休みの日などは極力電話をしないように気を遣います。

メールの場合、そういった点に気を遣うことはそんなに必要なく「いつ送信してもOK」というような雰囲気があります。

しかしながら、そうは言ってもやっぱり「今、この時間に送信しても大丈夫かな?」と悩むものです。自分がスマホを使って受信する立場の時、休みの日や深夜遅くなどに受信すると、億劫な気持になったりする経験があるので余計に悩んでしまうのかもしれません。

未来でメール送信

その悩みを解決してくれるのが、メールの送信日時を設定することのできるGmailの機能です。

「今、送信して大丈夫だろうか?」と悩んだ時に、サッと設定すれば「この時間なら大丈夫」という時間に安心してメールを送信することができます。悩む位だったら、早く設定してしまった方が悩む時間を無駄にすることなく、シンプルに問題解決できます。

もちろん頭ではわかっているのですが、初めてこの機能を使った時には「未来のもう一人の自分」が、自分の代わりにメールを送信してくれたような不思議な気分になったことを覚えています。それ以来とても便利で頻繁に利用しています。

メールの送信日時を設定する方法

メールの送信日時を設定する方法について、今回はパソコンでの方法をご紹介します。実際にはAndroidやiPhoneなどのスマホでもできます。以下のグーグルの公式サイトでも紹介していますので、参考にしてください。

「メールの送信日時を設定する」

設定方法

メールを作成したら、左下の [送信] の横にある下矢印 をクリックします。

次に送信日時を設定をクリックします。

上の画像のように、表示されたものから選択することもできますし、それ以外の日時を設定したい場合は「日付と時刻を選択」をクリックします。

そうすると、このように自由に送信日時を設定できる画面が表示されます。希望の日時を設定したら、「送信日時を設定」をクリックして完了です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は「Gmailの予約機能で悩む時間をシンプルに解決」についてをご紹介しました。ぜひ、今回の記事を参考にしてGmailの予約機能を使ってみてください。

[helpful post_id="278"]